こんにちは。これは空いていたためIS17er Advent Calendar 2017 - Adventarの20日目の記事として21日からゆったりと年を越しつつ書かれました。
僕はは普段Life is Tech !という中高生向けプログラミング教育の会社で大学生スタッフ、通称メンターをやっています。そのうちのスクールというところでは自分の班として4~5人の中高生に毎週iOSのアプリ開発について教えています。
Life is Tech !スクールは学習塾などとは違って、カリキュラムが明確な日程としては組まれていません。ですので、その場にいる中高生の進度は様々であり、言ってみれば進捗の違う個人指導を複数同時に行うような形になります。すると当然のことながら班の中高生全体に向けて足並みを揃えて教える機会というのは限られていて、個々にその場その場で適したことを教えていくというのが基本スタイルでした。
これは「中高生一人一人の可能性を最大化する」という点においては正解なのですが、どうしてもその中で「本当は全員に伝えたいんだけどなぁ」みたいなことが出てくる印象を受けていました。そこで10月からの期では毎週自分の班向けになんらか伝えたいことをお題にしたLTをするという試みを行っています。
すごく前置きが長くなりましたが、今回はそんな取り組みを通して感じたLTに関しての考えを述べていければと思います。
- どんなことを話すか
- デザインで、伝える
- 良かったこと
- まとめ