2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧
せっかくなのでこの記事にも使う 今まで続きを読むできないなーとか思ってたら、している人がいて、びっくり仰天。 というわけで改めて調べてみたわけですね。 とりあえず現状で一番わかりやすい方法は カワイイはつくれる ここで紹介されているコードをサイ…
今日DailyCoding開いてみると…「φ関数が…」ふぁ!? なんで2日連続???…まぁ違う問題ではあったんですが、この推し具合、気になるね← というわけで軽く調査(←作曲と勉強やれ)
あまり数学に偏りすぎてる問題って、まじで調べゲーで、調べないとできないからつらいよね…
とりあえずここを公式ブログというか、なんか日常のこともだらだら書いちゃうブログにすることをなんとなく決意しました。気まぐれにこれから更新していきます。 とりあえず今日コンピューター部の33代執行部反省会があり、まぁ色々改善案とか出し合ってき…
ひたすらdiff
pythonで解いてhaskellの正解コード見て対応づけるみたいなことやろうとしたけど見ての通り
Div1Easyですね、なんか…
ツイートのまとめ コン部は片付けが終わってどうやら人狼タイムらしい…コン部なのにここハッカソンじゃないのね— ☃とうよう(冬眠)☃ (@touyoubuntu) September 23, 2012 写真は打ち上げでの後輩負の遺産、ちなみに吐瀉物ではないですよw そして生まれた名言…
これならEulerのモチベーションが保てそうだしGistも有効活用できそう…とか考えたわけではなく、まぁなんとなく始めてみた。ここ← ブログカスタマイズのこと調べてたらたまたま見つけたんだけど
こんなのになる予定 あ、あとそれに加えてホームページもちょっと更新したので… ぜひ
だから多分これもなかなかできない精進の罪滅ぼしなんだと思う(とざんさんの年代ソートdiff)
今年は…高2、文化祭の運営側として関わる最後、つまり最高学年。そんな文化祭、141st開成祭があと12日(?)に迫って来ました。一週間前に書こうとか思ってましたが、なんとなく気分で今書いています。仰々しいタイトルのわりには普通の告知ブログで…
まぁ題名の通り、先日不参加したARC7をちょこっとPythonでといてみた。 それで、Cは考えなきゃいけなそうだったのでとりあえずA,BをACしてあとはなんとなく数学ガールみてquicksortをpythonで実装してみたり、union-findをpythonで実装してみたりしてた
今回はISZK君と参加しました。 結果は ooooo----- の5完、校内予選敗退です。 ISZK君が奇数番目、僕が偶数番目の問題をやることになっていましたが、3番5番が競技慣れてる人じゃないと難しい問題だったので僕が代わりに解いたりして、ISZK君には強実装の…
@kagamizさん、@siquareさん、@Lepton_sさんとプラクティス 内容はThe Div.2だったけど、条件ゲーで、英語ゲーだった。 Cubicさんは途中でVSにEmacsのキーバインド登録し間違えてたり、英語に苦戦してたりしてた
今日ZIPを見てて思いついたGPのやり方です。成長スピードはのんびりですが確実にもりもり成長します。
いうてほとんどいじってないにわかというかただのUbuntuのヤンク&クリップボード同期動作確認 (cd "~/") (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elisp") (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elisp/color-theme-solarized") (add-to-list 'load-path "~/.em…
更新するごとにバージョン番号増えていくかもね(そんなことはない)とりあえず、なんとかかけた(正確には最終的にかがみずさんのコード丸写しレベルになってしまったけど…) のでまとめ。
昨日の結果oo- +0/-0 65th(Room 2nd) 654.91ptsレートは・・・
JORは登録ページを見つけられないというあるまじき失態を犯してしまい2冠どころかメダルまで逃してしまいました、残念。ちなみに金はPCP、つまりKevinさんの部活の会計さん、銅は開成の数研の後輩だったらしい。銀は知りません。
先日Parcelableを紹介したのですが・・・結局これをつかっても思い通りのものがつくれませんでしたので、今回これを使ってみての感想。まず、Parcelableでやりたいことをもう一度振り返ってみましょう。ParcelableとはオブジェクトをIntentで送れるようにな…