テクノ工作
もうすぐで今年も終わりますね。。。学校が実質冬休み状態になったので、少し部屋の整理を開始していまぷ♪で、テレビが邪魔だったので、捨てる前にちょっと中を覗かせていただきました|д゚)チラッ今回の犠牲者はコイツ2004年製のブラウン管です(`・∀・´)父が単…
バージョン上げときながら、自分でもまだちゃんと動かせたこと無いのね(笑)とりあえず新しいコード載せとくよ(桐っ// Falling's Timer ver.0.02 : 二個のセンサーを用意する// ひとつはタクトスイッチ、もうひとつはCdSセル// タクトスイッチでストップウォッ…
FallTimeの数字表示も合わせたコードが出来ました。まだ、動くには程遠いですが・・・一応アドバイスなども欲しいので、コード&回路図を載せておきます。// Falling's Timer ver.0.01 : 二個のセンサーを用意する// ひとつはタクトスイッチ、もうひとつはCd…
タクトスイッチの使い方が上手くできません(汗Arduinoをはじめようと同じようにやっているのに・・・Japaninoだと、そこらへん、難しいのかなぁ?2010/7/23、17:12---無事解決(?)とりあえず正しくスイッチを使えるように(^^)ノシ
ぐぐったら、すぐに制御方法がわかっちゃいました(^^;)新しいコードを載せておきます。// 7segLED test Program// Print out "SEC(num)"#define LED 0 // ずっと点いているLED// E,D,G,C,B,A,Fboolean table[10][7]={ {0,0,1,0,0,0,0}, // 0 {1,1,1,0,0…
こんな感じになりました。出来るにはできたのですが、数字LEDを制御する方法が分かりません(汗コードはこんな感じ・・・// 7segLED test Program// Print out "SEC(num)"#define LED 0 // ずっと点いているLED#define Eled 1 // 数字をあらわすLED#define D…
ちょっと先走り、回路図を作ってみました。各部品とjapaninoの接続は適当にやりました。勉強不足(と言うより、資料不足)でいまはここまでしか分かりません。もし詳しい人が見かけてくださったら、どうすればいいかアドバイスお願いします。(追記:201…
昨日こんな募集しといてなんだけど・・・自分でいい案が思いついたので、早速動き出そうと思います(^^)/[今回の計画]学研・大人の科学付録「Japanino」を使用し、オリジナルの測定器を使う。その測定器を使い、科学実験を行う。レポートにまとめて、HP、…
学校で夏休みに、自由研究的なものを出されました(^-^;)しかし、アイデアが思い浮かばないので皆さんに手伝ってほしいのです。条件としては、キット化されていない。なるべく大きな実験。危険性は極力ないもの。家庭、もしくは屋外で出来るもの。予算…